ガイドヘルパー
ガイドヘルパーとは?
ガイドヘルパーというのは、正式には「移動介護従事者」と言い、自力で外出をする事が出来ない程の障害を持っている人の付き添いを行う介護者の事です。
ガイドヘルパーは、要介護者の買い物や散歩に付き添うだけでなく、コンサート等への付き添いも行います。
要は、障害者の社会参加をサポートし、健常者と同じ日常をおくれるようにするための補助をするのがガイドヘルパーの役割なのです。
ガイドヘルパーが付き添う障害の種類は、「視覚障害」「全身性障害」「知的障害」の3種類です。
原則として、それぞれの障害に応じて専門の講習を規定時間受ける必要があります。
しかし、各市町村によって講習の有無やガイドヘルパー資格の基準が異なります。
ガイドヘルパーになるには?
自力で外出する事が困難な程度の障害を持つ人や、高齢者の外出を補助するのがガイドヘルパーの仕事ですが、この仕事に就くにはどうすれば良いのでしょうか?
ガイドヘルパーの資格は各市町村によって異なるとは言っても、介護職なので全国共通の一定基準というのは、当然の事ながら設けられています。
まず、ガイドヘルパーになるには、国家資格である介護福祉士の資格を持っているか、ホームヘルパー2級に相当する資格を持っている事が絶対条件となっています。
これらの資格を持っていない場合は、ガイドヘルパーの資格取得のための受験資格を持っていない事になりますので、ガイドヘルパーを目指している方は、絶対にこれらの資格を取得しておきましょう。
これらの資格をすでに取得している方は、規定の講習を受ける事で晴れてガイドヘルパーになる事が可能です。
ガイドヘルパーの有効性
「ホームヘルパー2級の資格を取得していたら、ガイドヘルパーとして従事しても良い」という規定を敷いている市町村が非常に多いです。
このため、ガイドヘルパーの資格は無価値なものなのか?と悩んでいる人もいるようですが、そんな事はありません。
やはり、専門的にガイドヘルパーに必要な事を講習で学んでいるという事は、専門家としての『強み』になります。
ガイドヘルパーの資格取得者は、ガイドヘルパーのプロである事の証明なのです。
関連ページ
かいご畑
- 福祉・介護業界特化
- 就職・転職に強い
- 0円で資格取得可能

これから介護の資格取得を目指したいという方にぜひおすすめしたい求人サイトはかいご畑です。
介護業界専門の求人サイトかいご畑では、働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」で支援を行ってくれます。
通常74,000円かかる介護職員初任者研修(元ヘルパー2級)や135,000円かかる実務者研修なども無料で受けられるのでかなりお得です。
かいご畑を運営するニッソーネットは別事業で介護の資格取得講座を開講しているので、質の高い授業を無料で受けられるようです。
スマイルSUPPORT介護

スマイルSUPPORT介護は運営元が老人ホームの運営もしているので、そこで培ったノウハウやネットワークを活用して求人紹介や条件の摺合せなどに活かしています。
人材コンサルタントが一人ずつついてくれて、求人の紹介や面接の調整、条件面の交渉など面倒なことをすべて代行してくれます。
シカトル

シカトルは資格に関する資料を手に入れたい方を支援する為に作られたサイトです。医療事務からリフレクソロジーといった様々な種類を取り扱っているので利用者数は急増中!
- 介護のお仕事はやり甲斐があります!
- 介護職は人手が足りていない
- 介護職ってどんな事をするの?
- 介護職を始めるにあたって必要な事
- 介護職は厳しいです!
- 介護の仕事について色々
- 介護の職種について
- 介護の仕事は種類が沢山!
- 介護の仕事は色々あります!
- ケアマネージャーと医療事務の資格は違いがある?
- ヘルパーと介護福祉士、どっちの資格がいい?
- 介護の仕事は無資格、未経験でも可能?
- 通信で介護の資格を取得
- 働きながら介護の資格を取得
- 介護の資格を取れる場所
- 未経験の介護の資格
- 介護資格の取り方
- 介護資格 学校
- 介護 資格 難易度
- 介護 資格 費用
- 介護 資格 中卒
- 介護 資格 補助金
- 介護資格を無料化