福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員とは?
福祉用具貸与事業を行う場合、各事業所に2名以上の専門相談員を置く事が法の下に定められています。
この“専門相談員”というのが、『福祉用具専門相談員』です。
この福祉用具専門相談員という職業は、簡単に言うと、高齢者や障害者が必要な福祉用具を、各人に合わせて選別する職業です。
福祉用具が必要な人間に、その人に最も適した福祉用具とその使いをレクチャーするのが仕事というわけです。
この福祉用具の選別に間違いがあると、日常生活を不自由に過ごす事になるので、専門知識をもって選別してくれるこの福祉用具専門相談員という人間は、高齢者や障害者にとっては非常にありがたい存在なのです。
福祉用具専門相談員の資格について
福祉用具や介助の技術・知識に長けていないと、当然のことながら、福祉用具専門相談員になる事は出来ません。
では、この福祉用具専門相談員になるには、何か試験を受けてからでないとなれないのかと言うとそんな事はなく、実は福祉用具専門相談員になるための試験は存在しないのです。
しかし、試験が無いからと言って誰でも勝手に名乗って良いというわけではありません。
福祉用具専門相談員を名乗るには、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士、保険師、看護師、準看護師、理学療法士、作業療法士、訪問看護員2級などの医療系・福祉系の資格を取得している事が絶対条件となります。
福祉用具専門相談員の必要性
「たかが福祉用具ぐらい、自分で選べるんじゃないの?」と思う人は多いと思います。
しかし、福祉用具を利用する人・介護をする人の両方にとって扱いやすい福祉用具を選択する事は、介護の専門知識・技術・経験が無ければ到底不可能です。
利用者・介護者共にストレス無く使いやすい福祉用具を選ぶには、専門家のアドバイスが必要不可欠なのです。
高齢化社会が進む日本に於いて、福祉用具を利用する人はますます増える事でしょう。
それに比例して、福祉用具専門相談員のニーズも伸びてくる事と思います。
関連ページ
かいご畑
- 福祉・介護業界特化
- 就職・転職に強い
- 0円で資格取得可能

これから介護の資格取得を目指したいという方にぜひおすすめしたい求人サイトはかいご畑です。
介護業界専門の求人サイトかいご畑では、働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」で支援を行ってくれます。
通常74,000円かかる介護職員初任者研修(元ヘルパー2級)や135,000円かかる実務者研修なども無料で受けられるのでかなりお得です。
かいご畑を運営するニッソーネットは別事業で介護の資格取得講座を開講しているので、質の高い授業を無料で受けられるようです。
スマイルSUPPORT介護

スマイルSUPPORT介護は運営元が老人ホームの運営もしているので、そこで培ったノウハウやネットワークを活用して求人紹介や条件の摺合せなどに活かしています。
人材コンサルタントが一人ずつついてくれて、求人の紹介や面接の調整、条件面の交渉など面倒なことをすべて代行してくれます。
シカトル

シカトルは資格に関する資料を手に入れたい方を支援する為に作られたサイトです。医療事務からリフレクソロジーといった様々な種類を取り扱っているので利用者数は急増中!
- 介護のお仕事はやり甲斐があります!
- 介護職は人手が足りていない
- 介護職ってどんな事をするの?
- 介護職を始めるにあたって必要な事
- 介護職は厳しいです!
- 介護の仕事について色々
- 介護の職種について
- 介護の仕事は種類が沢山!
- 介護の仕事は色々あります!
- ケアマネージャーと医療事務の資格は違いがある?
- ヘルパーと介護福祉士、どっちの資格がいい?
- 介護の仕事は無資格、未経験でも可能?
- 通信で介護の資格を取得
- 働きながら介護の資格を取得
- 介護の資格を取れる場所
- 未経験の介護の資格
- 介護資格の取り方
- 介護資格 学校
- 介護 資格 難易度
- 介護 資格 費用
- 介護 資格 中卒
- 介護 資格 補助金
- 介護資格を無料化